目次
ホームページを運用する上で必須となるサーチコンソールの導入と準備についてご紹介します。
サーチコンソールは2015年までウェブマスターツールと呼ばれていました。
現在でも一部の記事や古い記事ではウェブマスターツールと表示されている場合がありますのでご注意ください。
なぜホームページ運用ツールとしてサーチコンソールが必要なのか
サーチコンソールは、Googleが無償提供するホームページ管理ツールです。
サーチコンソールは、Googleから運用するホームページがどのように見えているのかを知らせてくれます。
サーチコンソールができること
サーチコンソールを導入することでできることは主に以下となります。
- Googleからのメッセージ(エラー、ペナルティ、アドバイス等)を受け取る
- ホームページがどのようなキーワードで検索、表示されているかを確認する
- 重要なキーワードをGoogleが正しく認識しているかを確認する
- クローラーがくる頻度の確認
- クローラーが問題なくクロールされているかの確認
- ユーザビリティの確認
- 不正なリンクのブロック、削除
- サイトマップ、robot.txtの送信、設定
等です。
これらの情報を知ることはホームページを運用する上で重要であり必須となります。
サーチコンソール導入方法
サーチコンソールの導入手順は3STEPです。
- サーチコンソールへサイトを登録する(プロパティの追加)
- サイトの所有権を確認するため、サーチコンソールから発行されたコードをサイトへ記述する
- 確認と登録
サイトの所有権確認方法はいくつかありますが今回は、ワードプレスでホームページを運用していることを想定して
ご紹介いたします。
サーチコンソールへサイトを登録する
サーチコンソールを使用する前に、Googleアカウントを取得する必要があります。
アカウントをまだ取得していない方は下記記事を参考にアカウントを取得しましょう。
Googleアカウントの取得が完了しましたら、サーチコンソールにアクセスします。
サーチコンソールにアクセスすると以下の画面が表示されます。
中央の入力欄に、運用しているホームページのURLを入力し、「プロパティを追加」をクリックします。
所有権の確認
プロパティを追加後、ホームページの所有権の確認を行います。
所有権を確認する方法は複数あります。
- ①Googleがおすすめするおススメの方法→HTMLファイルをアップロード
- ②別の方法→HTMLタグ(メタタグ)をヘッダーに書き込む
ワードプレスでホームページを運用している場合、①の非同期トラッキングコードを使用することをおすすめします。
方法と理由をそれぞれご紹介します。
HTMLファイルをアップロード
ワードプレスでホームページを運用している場合、こちらの方法をオススメします。
後者のHTMLタグをヘッダーに書き込む方法の場合、テーマのheader.phpに書き込むため、テーマファイルを更新した場合、
その都度確認、作業を実施しなくてはならない場合があるからです。
また、本作業を行う前に、プラグインのGoogle XML Sitemapsをインストールすることをオススメします。
まず、おすすめの方法のタブをクリックし、3.に記載されているリンクをクリックしてダウンロードします。
次に、ダウンロードしたファイルをサーバーを開き、「public html」内にアップロードします。
サブドメインの場合、public html →ホームページ名→アップロードとしてください。
アップロード後、3.のリンクをクリックし、正常にアップロードされたかを確認する。
リンク先のページが見つかりません等でなければ、私はロボットではありませんにチェックし確認をクリックします。
問題が無ければ完了です。
HTMLタグ(メタタグ)をヘッダーに書き込む
こちらの方法はワードプレスでホームページを運用している場合、オススメしません。
前述していますが、テーマファイルに書き込むため、テーマ更新の度に作業しなくてはならなくなる場合があります。
別の方法をクリックします。
いくつかの方法が表示されたら、「HTMLタグ」をクリックします。
クリックすると画面中央にHTMLタグが表示されますのでコピーしてください。
コピーしたタグをヘッダーに記述(貼り付け)ます。
ワードプレスの場合のタグ貼り付け方法
サーチコンソールを導入するホームページのダッシュボードを開きます。
メニュー中、テーマ→テーマの編集をクリックします。
テーマの編集画面が表示されます。
変遷後、右側のメニュー中にあるテーマヘッダーをクリックし、ヘッダーの編集画面を表示させます。
先ほどコピーしたHTMLタグを<head>内に貼り付け保存します。
貼り付け後、再度ページを読み込み、反映されていることを確認しましょう。
確認と登録
HTMLタグの貼り付けが完了しましたら、サーチコンソールへ戻り、確認をクリックします。
手順に問題が無ければ所有権の確認が完了します。
続行をクリックするとサーチコンソールのダッシュボードが表示されます。
これで導入が完了します。
なお、手順に誤りがあると、以下のような画面が表示されます。
手順を確認し、再度設定しましょう。
サーチコンソール使用する前に準備しておきたいもの
アナリティクスの導入が完了し、いよいよアクセス解析がはじまります。
が、その前に簡単に準備しておきたいものがあります。
ブラウザとブラウザのアドオンです。
この章ではアクセス解析をする上で最適な下記のブラウザとアドオンについて簡単にご紹介します。
- Google Chrome (ブラウザ)
- オプトアウトアドオン (アドオン)
Google Chrome
Google ChromeはGoogleが提供しているインターネットブラウザです。
当然といえば当然ですが、Googleのサービスであるアナリティクスとの相性が良いです。
今後、アナリティクスやサーチコンソールを利用するためのメインブラウザにすることをオススメします
オプトアウトアドオン
Google Chromeをインストールしたらつづけてインストールをオススメするのが
オプトアウトアドオンです。
アナリティクスは管理者が自分のホームページにアクセスした場合も有効なデータとしてカウントしてしまいます。
これでは正確なデータとは言い難いと思います。
このオプトアウトアドオンをインストールしておくだけで、インストールされたブラウザからのアクセスをアナリティクスがカウントしないようにしてくれます。
アクセス解析をより正確に行うために、ぜひインストールしておきたいと考えています。
まとめ
ここまででサーチコンソールの導入と準備が完了します。
ホームページ運用においてサーチコンソールは必須となります。
ディームブログでは今後、サーチコンソールの便利な使い方をご紹介していきます。
ホームページ運用の一助としていただければ幸いです。