目次
この記事では、Googleアナリティクス初心者の方がまず知っておくべき基本的な使い方をご紹介しています。
Googleアナリティクス様々な機能があり、どの機能も使いこなすことができればとても便利です。
使いこなすためには様々な設定と専門用語を理解しなければなりません。
ディームブログでは、Googleアナリティクスについて、少しづつ解説していきたいと思います。
Googleアナリティクスの基本的な使い方
Googleアナリティクスの使い方を以下の流れでご紹介します。
- Googleアナリティクスの導入
- Googleアナリティクスのホーム画面
- ユーザーサマリー
- 期間の設定
- リアルタイム
少しづつ理解を深めていきましょう。
Googleアナリティクスの導入
Googleアナリティクスを使うためにはまず、Googleアカウントを取得し、利用申し込みを行う必要があります。
ディームブログでご紹介している以下の記事を参考にGoogleアカウントを導入しましょう。
アカウント取得後、今度はgoogleアナリティクスの利用申し込みを行います。
ディームブログでご紹介している以下の記事を参考にGoogleアナリティクスの利用申し込みをしましょう。
この記事ではGoogleアナリティクスを導入する手順、申し込み方法について詳しく解説しております。
この記事を参考にGoogleアナリティクスを導入し、使用する準備をしましょう!
googleアナリティクスのホーム画面
導入が終わりましたら、いよいよアナリティクスを使ってみましょう。
まずはGoogleアナリティクスにログインします。
クリックするとメニューが表示されます。
Googleアナリティクスをクリックし、登録したアカウント情報を入力してログインします。
ログインすると下記のような画面が表示されます。
Googleアナリティクスは複数のホームページを管理することができます。
どのホームページのアクセス状況をみるか選択します。
以下の画像の赤枠部分をクリックします。
状況を確認したいホームページをクリックし、全てのウェブサイトのデータをクリックします。
ホームページの選択が完了すると以下の画像中、赤い文字のところにホームページのタイトルが表示されます。
表示を確認後、ホームのアイコンをクリックします。
ホームをクリックすると、以下のような画面が表示されます。
変遷したページがgoogleアナリティクスのホーム画面です。
ここでは様々な項目で解析したデータをハイライトで見ることができます。
各項目ごとに期間を設定できます。
ユーザーサマリー
この項で紹介するユーザーサマリーは最も基本的なGoogleアナリティクスのインターフェースとなります。
ユーザーのアイコンをクリックし、概要をクリックすると以下のような画面が表示されます。
表示された画面がユーザーサマリーのインターフェースです。
内容については後述しています。
期間の設定
次に、アクセス解析の期間を設定します。
画面右上の日付をクリックします。
クリックすると以下のようなカレンダーが表示されます。
ここで、いつからいつまでの期間のデータを集計、表示するかを選択します。
まず、「いつから」を決めます。
①の左側の日付欄をクリックします。
クリックすると青色の枠で囲まれます。
次に、日付をクリックします。
つづいて、「いつまで」を決めます。
今度は右側の日付欄をクリックします。
先ほどと同様、日付をクリックします。
クリックすると、対象の期間が青くなります。
適用をクリックし、設定を完了させます。
※Googleアナリティクスは当日のデータは確認できません。
データの反映まで1日から2日程かかります。
Googleアナリティクスの基本用語
期間の設定が終わると、表示されるデータが設定された期間内のデータに切り替わります。
アクセス解析を行うには、ユーザーサマリー中、赤枠で囲まれた7項目の意味を理解する必要があります。
簡単にご紹介しますと、
- セッション → ユーザーが、ホームページに訪問したところからから離脱するまでをまとめた単位
- ユーザー → ホームページを利用している人の数
- ページビュー → PV数とも呼ばれる。ページが表示された回数
- ページ/セッション → 1セッションで表示されるページの平均回数
- 平均セッション時間 → 1セッションで表示されるページの平均表示時間
- 直帰率 → 1セッションで1ページビューのみのこと
- 新規セッション率 → 新規ユーザーの割合
さらに詳しい用語の解説をディームブログの以下の記事でご紹介しております。
この記事ではGoogleアナリティクスでアクセス解析を行う上で基本となる用語を詳しく解説しております。
最低でもここでご紹介する用語を理解することでホームページのアクセス状況を理解することができます。
アクセス解析で改善点を探る
アクセス解析をすることで様々な情報を得ることができます。
ホームページを一つのお店に例えてみる
例えば、ホームページを一つのお店だとします。
毎日コンスタントにお客さんがお店に訪れている。(アクセスがある)
しかし、なかなか商品が売れない・・・。(コンバージョンに繋がらない)
この場合、商品に問題があると考えられます。(コンテンツに問題がある)
一方、商品があるのにお店にお客さんが全然来ない!!
(コンテンツはあるがアクセスが全然ない!!)
この場合、SEO的な問題、ホームページの宣伝の問題、コンテンツの問題と
複合的な問題が考えられます。
ホームページをSNSなどで宣伝しつつ、間違った記述が無いか、コンテンツの直帰率の確認などを行いましょう。
まとめ
これはGoogleアナリティクスでアクセス解析をするためのはじめの一歩です。
ここで紹介するユーザーサマリーを理解することで、ホームページのアクセス状況が読めるようになります。
アクセス解析をしてどう改善してくかが重要となります。
まずは、常にアクセス状況を確認し、傾向を知りましょう。
コメント