目次
Googleアカウントは、ホームページを運用する場合、取得する必要があります。
Googleアカウントを取得することでGmailをはじめとする様々なサービスを利用することができます。
そしてホームページを運用に必要なツールとしてアナリティクスとサーチコンソールの利用が可能になります。
取得していない場合は記事を参考に取得しましょう。
Googleアカウント取得までの7STEP
アカウント取得までの7STEPをご紹介します。
- Googleにアクセス
- アカウント作成をクリック
- 必要事項の入力
- 本人確認方法の選択
- 確認コードの受取
- 確認コードの入力
- 登録確認メールの受取
上記の流れとなります。
それぞれ解説致します。
STEP1:Googleにアクセスする。
①メニューをクリックし、②アカウントをクリックする。
STEP2:アカウントページへ変遷します。
GOOGLEアカウントを作成をクリックする。
STEP3:アカウント作成ページへ変遷する。
①必要事項を入力し、②次のステップをクリックする。
必要事項について
名前 | 本名を入力する。 |
メールアドレス | 新規にGmailを持つことが可能です。@より前のアドレスを入力します。 すでに取得したアドレスがある場合はそちらを入力します。 この記事では既存のアドレスを使用しています。 |
パスワード | 英数字を組み合わせたパスワードを入力します。 |
携帯電話 | 英数字を組み合わせたパスワードを入力します。
携帯電話:携帯電話を登録する場合は入力します。 |
STEP4:アカウントの確認ページへ変遷します。
コードの受け取り方は2つあります。
テキストで受け取りたい場合は、テキストメッセージをクリックし、メールアドレスを入力します。
この記事では、音声通話を選択しています。
①音声通話をクリックし、②電話番号を入力します。
STEP5:コードを受け取る
Googleから電話がかかってきます。
応答すると自動音声でコードが伝えられます。
STEP6:コードを入力する。
コードを入力し次へをクリックします。
STEP7:確認メールを受け取る
確認メールが送信されます。
メール内のURLをクリックでGoogleアカウントの取得が完了します。
ホームページ運用に使うGoogleのサービス
アカウントの取得が完了しましたらいよいよツールの使用を開始します。
ホームページを運用する上で使用するツールは以下の5つです。
簡単に解説していきます。
Google Analytics(アナリティクス)

アナリティクスはホームページのアクセス解析を行うためのツールです。
無料で使用することができ、ホームページを運用するのであれば必須ツールと言えます。
訪問者数をはじめ、閲覧時間やどこから来たのか、スマホかパソコンか等様々なデータを見ることができます。
それらのデータを分析し、改善してより価値のあるホームページにします。

Google Search Console(サーチコンソール)

サーチコンソールは自分のホームページがGoogleからどのように認識されているか確認できるツールです。
2015年まではウェブマスターツールと呼ばれ、アナリティクスと同様必須ツールと言えます。
ホームページ内のエラー状況やクロール状況、どのようなキーワードで流入されているか、検索順位等を確認することができます。
Google AdWords (アドワーズ)

アドワーズはGoogleの広告出稿サービスです。
自分のホームページに費用をかけて広告として出稿することができます。
出稿手続きを行うと、特定のキーワードの検索結果として表示され、ユーザーにクリックされると費用が発生します。
Google AdSense(アドセンス)

アドセンスはGoogleの広告配信サービスです。
自分のホームページに広告を表示し、クリックされると収益を得ることができます。
自分のホームページにある程度のアクセスを集めることができる場合有効なサービスです。
Google MyBusiness(マイビジネス)

マイビジネスはGoogleの提供する様々なサービスと自分のビジネスを連携させるサービスです。
自分の会社の住所や連絡先などを検索結果やgoogleマップに表示させることができます。
お店の場合、営業時間や商品の画像、口コミ情報、ユーザーからの評価、混雑状況などの情報を検索結果に表示させることができます。
まとめ
Googleアカウントは以上の7STEPで簡単に取得できます。
今後、アナリティクスやサーチコンソールの利用に必要となりますので取得しましょう。
コメント