目次
ホームページは、サーバー・ドメイン・URLの3つの仕組みが関連して表示されます。
今や企業や店舗はホームページを持っていて当たり前となっていますが表示の仕組みを知っている人は多くありません。
自身でホームページを運用している方は、表示の仕組みを知っているだけでも更新やトラブルが起こった際に対応しやすくなるかと思います。
そこで今回はサーバーとドメイン・URLの仕組みを解説したいと思います。専門的な種類ではなく大まかな仕組みを理解していただきホームページ運用に役立てて頂ければと思います。
一連の仕組みと役割
簡単に図解すると上記のような感じです。
詳細にご説明するとISPやデータセンターなどの説明が必要となりますのであくまでもホームページ運用で知っておくと便利な情報として解説しますので今回は割愛します。
- サーバー ホームページ表示に必要なシステムやファイルを入れておくもの
- ドメイン ホームページアドレスのドット以降の部分を指します。ホームページの種類を表記する意味合いを持ちます。
- URL ホームページアドレスの部分です。ホームページ内のどこにいるのかを文字列で表記する部分です。
上記を見て分かる通り、パソコン(ブラウザ)から「××.com」のホームページを表示して!と要求をしてインターネットを経由してサーバーから情報を引き出します。
そして引き出した情報を元にパソコンのモニター上に表示させるといった仕組みです。
ホームページはサーバー内に格納されていますのでサーバーがダウンした!なんて事になるとホームページが表示できなくなってしまいます。
サーバーとは
前記した通りホームページなどの情報を格納しておくところです。
このサーバーにもさまざまな種類がありますが、ホームページに関係する代表的なサーバー2種類をご説明します。
共用サーバー
複数のユーザーが一つのサーバーを共用で使用しているタイプです。
比較的安価に借りることができます。メモリ容量などの制限はありますが使い勝手と安さが魅力です。
共有サーバーのメリット・デメリット
共有サーバーは安価に借りることができますので手軽さが特徴です。しかし同じサーバー内に複数のユーザーがホームページを格納するので、通信上の負荷がかかりやすく容量も少なめです。
専用サーバー
これはサーバーを丸々1台借りるサーバーです。容量が大きく自由にカスタマイズすることができます。
専用サーバーのメリット・デメリット
共有サーバーと比べると維持費はかかりますが、容量も大きく他のユーザーの影響を受けません。
お勧めは専用サーバーです。共有サーバーは他のユーザーのホームページも入っているため制限がかけられてしまっており少々不便な部分があります。
コストはかかりますが専用サーバーで管理していた方が使い勝手も良く他の影響も受けにくい特徴を持ちます。
ドメインとは
ドメインとは .(ドット)以降の部分を指すものです。「.com」や「.net」などの事です。
そもそものドメインの違いは種別分けを目的として定義しています。
- .com=商用
- .net=ネットワーク
- .org=非営利団体
- .biz=ビジネス
- .info=情報提供
など今ではあまり気にしないで取得されていますがこういった意味合いがあります。
ホームページを識別する領域みたいなイメージをして頂ければと思います。
サブドメインとは?
ホームページにはサブドメインというものがあります。これはあるホームページの中に別のホームページの住所を入れているものになります。
通常URLは「http://○○.com/」と表記されますが、サブドメインの場合このURL自体がドメインになるイメージです。「http://サブドメイン名.○○.com/」
例で挙げるとYahoo!は同じドメインからサブドメインを利用してサービスに合ったホームページを表示しています。
URLとは
これはドメインとも関係してくるのですが、ホームページの住所です。
「http://○○.com/」
ホームページURL(アドレス)は通常この様な表記になります。このアドレスにアクセスするとホームページのトップページにアクセスされます。
ではホームページ内のブログトップやサービス内容にアクセスしたい場合は
「http://○○/blog/」
「http://○○/service/」
となります。
URLにはルールがありディレクトリ毎に「/」スラッシュを入れるというルールがあります。
これまでの仕組みまとめ
それではこれまでの仕組みのまとめを見てみましょう。
- サーバー ホームページの情報やシステムなどを入れておくもの
- ドメイン ホームページの種類を表記するもの
- URL ホームページの住所。アクセスしたいところを指します。
当ブログの場合で図解をしていきます。
当ブログは「http://ds-diant.com/」のサブドメイン「deme」として表示されています。
当ブログのトップページは「http://deme.ds-diant.com/」となります。例えばブランディング基礎のカテゴリを見たい場合は、URLに「category/bd-base/」を追加します。
以下の記事なども記事ごとのファイル名を記載していきます。
ホームページは欠かせない時代へ
2015年末にはインターネット普及率83.0%になるまで急成長を遂げています。
8割以上の人がホームページなどのインターネットを介した情報収集手段を使っています。
ホームページがないという事は8割以上の人が見る可能性のある機会を損失しているという事になります。
ホームページはもはや会社の顔であり広告塔であると言えるでしょう。ホームページをお持ちでない事業者様や店舗運営者様は是非ホームページを持つことをおすすめ致します。
ホームページ制作に関するおすすめの記事はこちら

現代のブランディングには自社サイトやブランディングサイトは欠かせません。インターネットを介して認知度アップや集客など様々な施策を取ることができます。ではブランディングにはどの様なサイトであればよいのでしょうか。ブランディングを重視した上でのサイトのポイントやホームページが果たす役割について解説をしてまいります